1日1組限定
一日葬 30.8万
家族葬 44万
家族葬ホールひより葛原
(旧:明善社 寺迫斎場)
北九州市小倉南区葛原東2丁目2番7号
家族葬ホールひより葛原は、1日1組限定で、ご葬儀に最適な広さの式場とお食事やくつろげるスペースが一体型の家族葬専用ホールとなっております。周囲に気兼ねなくご葬儀ができ、ご自宅のような空間で故人様の最期をゆっくりとあたたかくお見送りすることができます。
- フリーダイヤル
- 0120-939-151
- 斎場直通
- 093-471-1551

料金プラン
PRICE
安心してご利用いただけるよう、明朗な料金プランをご用意しました。
ご相談いただければ、お客様のご意向に沿ったプランをご提案します。
ひより限定

火葬式プラン

165,000
円(税込)
ひより限定

一日葬プラン

308,000
円(税込)
ひより限定

家族葬プラン

440,000
円(税込)
明善社サニーライフクラブ
ひより限定プランでは事前の
会員登録・入会金は必要ありません。
明善社の会員制度「サニーライフクラブ」の会員様もひより限定プランをご利用いただけます。積み立てた掛金についての詳細はお問い合わせください
- 料金プランを詳しく見る
-
火葬式プラン
一日葬プラン
家族葬プラン
互助会プラン
このような方におすすめ - お通夜や告別式は必要なく、できる限り費用を抑えたい。
- 体力的・時間的な負担をできる限り減らしたい。
- お通夜は不要だが、告別式はしっかり行いたい。
- 遠方からのご参列者様の負担を減らしたい。
- 告別式だけでなく、お通夜も行いたい。
- ご家族や親しい方々とゆっくりお見送りしたい。
- 明善社の会員制度「サニーライフクラブ(互助会)」に加入している。
- 華やかな祭壇でお見送りしたい。
プラン内容 お迎え ご安置 通夜式 告別式 火葬 料金(税込) 165,000円 308,000円 440,000円 620,400円 祭壇 15万円相当

15万円相当

30万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 ドライアイス(1日分) 衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 平桐

平桐

平桐

パールホワイト

仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。
10,000円相当
10,000円相当
10,000円相当枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料
告別式のみ控室使用料 司会者
告別式のみ運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物
りんご遺影セット 黒枠のシンプルな
額縁
黒枠のシンプルな
額縁
黒枠のシンプルな
額縁
火葬霊柩車 マイクロ型

マイクロ型

マイクロ型

マイクロ型

役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 無地・水抜き穴なし

無地・水抜き穴なし

無地・水抜き穴なし

無地・水抜き穴なし

後飾りセット 小サイズ・花なし

小サイズ・花なし

小サイズ・花なし

- ※火葬式は弊社施設の保冷室にて預かり安置となります。
- ※宗教者へのお礼、火葬料は含まれておりません
- 火葬式プラン
- 一日葬プラン
- 家族葬プラン
- 互助会プラン
-
火葬式プラン
このような方に
おすすめ- お通夜や告別式は必要なく、できる限り費用を抑えたい。
- 体力的・時間的な負担をできる限り減らしたい。
プラン内容 お迎え ご安置 通夜式 告別式 火葬 料金(税込) 165,000円 祭壇 お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 ドライアイス(1日分) 衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 平桐

仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。
10,000円相当枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料 控室使用料 司会者 運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・
宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 遺影セット 火葬霊柩車 マイクロ型

役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 無地・水抜き穴なし

後飾りセット 小サイズ・花なし

- ※火葬式は弊社施設の保冷室にて預かり安置となります。
- ※宗教者へのお礼、火葬料は含まれておりません
-
一日葬プラン
このような方に
おすすめ- お通夜は不要だが、告別式はしっかり行いたい。
- 遠方からのご参列者様の負担を減らしたい。
プラン内容 お迎え ご安置 通夜式 告別式 火葬 料金(税込) 308,000円 祭壇 15万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 ドライアイス(1日分) 衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 平桐

仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。
10,000円相当枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料
告別式のみ控室使用料 司会者
告別式のみ運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・
宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 遺影セット 黒枠のシンプルな
額縁
火葬霊柩車 マイクロ型

役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 無地・水抜き穴なし

後飾りセット 小サイズ・花なし

- ※火葬式は弊社施設の保冷室にて預かり安置となります。
- ※宗教者へのお礼、火葬料は含まれておりません
-
家族葬プラン
このような方に
おすすめ- 告別式だけでなく、お通夜も行いたい。
- ご家族や親しい方々とゆっくりお見送りしたい。
プラン内容 お迎え ご安置 通夜式 告別式 火葬 料金(税込) 440,000円 祭壇 15万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 ドライアイス(1日分) 衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 平桐

仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。
10,000円相当枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料 控室使用料 司会者 運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・
宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物 遺影セット 黒枠のシンプルな
額縁
火葬霊柩車 マイクロ型

役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 無地・水抜き穴なし

後飾りセット 小サイズ・花なし

- ※火葬式は弊社施設の保冷室にて預かり安置となります。
- ※宗教者へのお礼、火葬料は含まれておりません
-
互助会プラン
このような方に
おすすめ- 明善社の会員制度「サニーライフクラブ(互助会)」に加入している。
- 華やかな祭壇でお見送りしたい。
プラン内容 お迎え ご安置 通夜式 告別式 火葬 料金(税込) 620,400円 祭壇 30万円相当
お迎え・ご安置ご搬送(1回分) ご安置料 ドライアイス(1日分) 衛生保全剤 優れた除菌・消臭・遅腐の即効力で御遺体の損傷や感染事故を防ぎ、安心・安全な葬儀のお手伝いをする御遺体保全剤です。湯灌 棺に納める前に故人の体を洗い清め、旅立ちの身支度として、白装束や好みの衣装への着替え、メイクを施すことをいいます。棺 パールホワイト

仏衣 亡くなられた方に着せる着物のことで、白装束とも呼ばれます。 納棺するときに着がえますが、着付けは左前で行います。 通常は右前で着ますが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。枕飾りセット 故人が亡くなってから通夜や葬儀までの間、ご遺体を安置するとき枕元に飾るもののことをいいます。線香・ろうそく 位牌(ケース・台付き) 故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。棺掛け・修多羅・守り刀 - 棺掛けとは葬儀の際に棺の上に掛ける布のことです。 神式なら棺を白い布で覆い、仏式なら袈裟を掛けるのが伝統的な棺掛けです。
- 守り刀とは、大切な人が亡くなられたとき、故人の遺体の上に置く小刀です。
- 修多羅とは袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。
通夜式・告別式斎場使用料 控室使用料 司会者 運営スタッフ 受付セット 看板セット 焼香セット 儀式セット御本尊・
宗教者式典セット
宗教者控室料宗教者の方が使用されるお道具。その儀式の使用する道具お供え物
りんご遺影セット 黒枠のシンプルな
額縁
火葬霊柩車 マイクロ型

役所・火葬手続き代行 火葬場お世話係員 骨箱セット 無地・水抜き穴なし

後飾りセット - ※火葬式は弊社施設の保冷室にて預かり安置となります。
- ※宗教者へのお礼、火葬料は含まれておりません
施設のご案内
GUIDE

式場 / 50名様程度(概算)

式場 / 40名様程度(概算)

式場 / 15名様程度(概算)

ロビー

食事室

家族葬専用ホールとしてリニューアル

控室

洗面台 / 脱衣所

浴室

駐車場 25台
施設概要
OUTLINE
- 斎場名
- 家族葬ホールひより 葛原
- 所在地
- 北九州市小倉南区葛原東2丁目2番7号
- 連絡先
- フリーダイヤル:0120-939-151
斎場直通:093-471-1551
- 収容⼈数
- 式場①(50名様収容)
式場②(100名様収容)
- 控室
- 控室① (10畳)
控室② (27畳)
- 駐車場
- 駐車場 25台
- 設備
- バリアフリー対応
エレベーター有り
アクセスのご案内
ACCESS
西鉄バスをご利用の場合
- 小倉駅バスセンターより、 恒見行き10番
下吉田行き15番 寺迫北バス停下車、
徒歩2〜3分 - 門司港方面より 沼中学校下バス停下車、
徒歩2〜3分
JRをご利用の場合
- 日豊本線 下曽根駅から タクシーで約10分
お車をご利用の場合
- 北九州都市高速道路:長野出口で降りて
約5分 - 九州道:小倉東ICで降りて 約5分
※詳細につきましては、お電話にてお問い合わせください。
イベント情報
EVENT
見学会や地域還元祭などのイベントを
定期的に開催しています。



